嗅覚刺激療法のやり方

嗅覚刺激療法のトレーニングはこのように行っています。

詳細はこちらから

令和5年8月18日(金)343回目の結果。鼻づまりカテゴリーを新設する

青梗菜としいたけの炒め物(半量)結果

2023年8月18日の嗅覚トレーニングの結果です。

 

一回目午前11時34分に実施した結果。

バラ片方ずつでも匂いを感じます。左と右で質の違いがあります。どちらが強いかは分かりません。両方でも弱いです。
レモン左右差も含めてバラと同じような感じです。もしかしたら、両方では少し強いかもしれません。
ユーカリレモンよりも強いです。左右差は傾向的に同じですが、少し右の方が強いと思います。
クローブ両方ではユーカリと同じ位匂いを感じると思いますが、左右差はバラ・レモンと同じように質の違いは感じられつつも、どちらが強いかは微妙です。

 

今日から嗅覚トレーニングの前提が変わりました。

 

昨日までは、匂いを嗅ぐ前に鼻の穴をティッシュでぬぐっていたのですが、色々と鼻づまりについて調べていると、鼻くそはほじらない方がよいと言っているサイトも複数見られましたので、ティッシュを使っているとはいえ鼻の中に指をつっこんで掃除するのはしばらく控えて見ようと思いました。

 

鼻の中を指で触るということは、粘膜にゴミやウイルスをねじ込んでいるようなものらしいです。

 

鼻の中が気になったら鼻をかむか、鼻洗浄をしていこうと思います。

 

昨晩は鼻洗浄をしてみたのですが、直後から寝て睡眠の前半部分は概ね快適でしたが、やはり3時半頃に片方の鼻づまりが気になって起きてしまいました。

 

自力整体をして色々最近習っている瞑想をしたら寝られたようです。

 

意識が朦朧としている中で色々やっているので、よく覚えていませんが、多分寝られたのだと思います。

 

今晩も鼻洗浄をしてみたいと思います。

 

今日からブログに「鼻づまり」の新カテゴリーを追加しました。

 

睡眠障害と迷いましたが、原因が鼻づまりなので、やはり鼻づまりで。

 

 

二回目、午後10時00分に実施した結果。

バラかなり薄いです。片方ずつでは匂いが分かりません。
レモンバラよりも少し強いです。右側は匂いが分かりますが、左側は分かるのか分からないのか微妙なラインです。
ユーカリレモンよりも少し強いです。片方ずつでも匂いが分かりますし、右側の方が少し強いと思います。が、右側の詰まりが気になりました。トレーニングの前に鼻の中をぬぐわないことにしたので、余計に気になるようです。
クローブユーカリと同じか少し弱いくらいだと思います。左右差はこちらはユーカリほどに感じられなく、どちらが強いか微妙な感じです。

 

今日は金曜日ということで、筋トレ曜日だったのですが、ちょっと疲れがたまっているのでお休みしました。

 

睡眠時間が足りないのか、寝ていても思うように呼吸が出来ずに酸素が足りていないのか、分かりませんが、すっかり夏バテです。

 

今日は仕事をする気にもなれず、オンラインのニュースを読んだり、昼寝したりと不毛な一日でした。

 

しかし昼ご飯はしっかりと食べました。

 

中華のテイクアウトです。

 

中華のテイクアウトを手持ちの皿にのせて

 

チャーハンと酢豚、それに青梗菜としいたけの炒め物です。

 

青梗菜が美味しかった!

 

青梗菜としいたけの炒め物(半量)

 

味付けは紹興酒を使っているのでしょうか。

 

慣れない味ですが、苦みがあり青梗菜と合ってとても美味しいです。

 

まぁ、まだご飯が美味しく食べられているので、最悪の事態にはなっていないと思います。

 

今晩も鼻洗浄してすっきりさせてから寝てみたいと思います。

 

このすっきり感が出来るだけ長く続くとよいのですが・・・。

タイトルとURLをコピーしました