2023年8月2日の嗅覚トレーニングの結果です。
一回目、午前11時43分に実施した結果。
バラ | いつにも増して薄いですが、片方ずつでも匂いを感じます。左右差は分かりません。 |
---|---|
レモン | バラよりも少し強いです。右側が詰まり気味のようで、左側の方が少し強く感じます。どちらも弱いですが。 |
ユーカリ | レモンよりも少し強いです。左右差はレモンと同じような感じです。 |
クローブ | レモンと同じ位だと思います。左右差も同じような感じです。 |
昨晩も連続して寝られませんでした。
3時間か2時間半ぐらい寝たら起きてしまうようです。
1回目に起きたときには自力整体をして再度眠り、2回目に起きたときにはもう5時半だったので、起きて散歩に行きました。
朝5時半の気温は26度でしたが、湿度が高くて涼しいような暑いような、このままの湿度だったら日中は大変だろうな、と思いやられる天候でした。
そして帰ってシャワーをしてから再度眠り、また2時間半後に起きました。
トータルすれば8時間ぐらいになるので充分寝ているのかもしれませんが、疲れています。
以前、南米のピダハンという民族に関する本を読んだのですが、彼らは夜中連続して寝ていないらしく、夜中に起きて真っ暗な中、歓談しているらしいです。
それはなぜかといえば、村中全員が夜中眠りこけていたら、猛獣か何かが来たとき防げないから・・・ということだったように記憶していますが、そうであるなら人間一般、昔はそうだったはずです。
3000年前、4000年前には日本でもそうだったんじゃないでしょうか?
もっと後でもそうかもしれません。
そう考えると昔の習慣に戻っただけとも言えるかもしれません。
頭痛もありますので、今日も休み休みいきたいと思います。
二回目、午後9時12分に実施した結果。
バラ | かすかですし、汗臭いニオイに近いです。片方ずつでは匂いが分かりません。 |
---|---|
レモン | バラよりは強いですけど、それ程強くはありません。右側は詰まり気味です。質が違いすぎて強弱を比べられません。 |
ユーカリ | レモンより少し強いです。左右差はやはり質が違いすぎるので微妙ではありますが、左の方がスーッと匂いが入ってくるので、右側よりも少しだけ強く感じます。 |
クローブ | レモンとユーカリの間ぐらいだと思います。左右差はレモンと同じような感じです。 |
鼻づまりが困りものです。
夜中に起きたときに鼻づまりがあって、息苦しく感じてしまうことがしばしばです。
子供の頃から鼻づまりはあまり無かったので、今になって鼻づまりが始まってしまって慣れないのだと思います。
子供の頃や若い頃は、他の人が鼻づまりで困っているのを横目に見て「お気の毒・・・」と上から目線で感じていたものですが、自分にその辛さが降りかかってきました。
きっと慣れていない分、ショックは今の私の方が大きいです。
若い頃に限らず年老いてからもだとは思いますが、他人を見下しているとそのうち自分に返ってきてしまうものですね。
気をつけたいところです。
さて、今日はスーパーにお買い物に行って、いつものブラウニーを買ってきました。

チョコチップいっぱいで嬉しい!
先週と違って今日は、焼きすぎず、程よいカリカリさと溶けたチョコレート、ふんわりやわらかいスポンジ部分でとても美味しかったです。(焼きすぎたのもそれはそれで美味しかったのですが)
そして夜ご飯はお好み焼きです。
薄めに広げて焼きすぎないように気をつけました。
固さは良かったのですが、薄いのにソースをかけすぎてちょっとしょっぱかったです。
しかしソースとマヨネーズ、かつお節に青のりの合わせ技は素晴らしい。
イカもたっぷり入って、やっぱり美味しかったです。
しかし、ちょっと夜に炭水化物食べすぎの模様です・・・。